金星という惑星を知っていますか!?

二番目に太陽に近い惑星で、一番目は水星のようです。

惑星には、第9惑星までありましたが、一番太陽から遠い惑星である冥王星は、組織や動きが他の惑星とは違うということで太陽系の惑星からは外され、準惑星となったそうです。

そのため、今は第8惑星となっています。

そんな金星は、太陽の光や熱をたくさん浴びているため、表面の温度は460度ととても高温になるそうです。

それは、二酸化炭素によるものなのでしょうか!?

それでは今回は、金星が高温となるのには二酸化炭素による温度効果が原因なのかについてご紹介します。

金星 二酸化炭素 温室効果

二酸化炭素には温度効果がある!?金星が高温なのは温度効果によるものなの!?

金星は二番目に太陽に近い惑星で、地球よりも近い位置にあります。

地球の70%ほどの距離しか太陽から離れていないため、地球より2倍ほどの太陽のエネルギーを受けているそうです。

そのため、地球よりも金星の温度は高いようです。

それにしても金星の温度はとても高く、一番太陽に近い水星よりも温度が上回っています。

それはどうしてなのか、気になるところですね!

スポンサードリンク

それは、二酸化炭素が原因のようです。

金星には、二酸化炭素の量が地球の数十倍もあると言われており、さらに金星の気圧は90気圧で地球の90倍、金星の重力は地球に比較すると100倍ほどあるのではないかと言われています。

金星の大気は96.5%が二酸化炭素でできているのに対し、地球の大気に含まれる二酸化炭素は0.04%ほどしかないようです。

そのため、金星の表面温度は460℃と高温になってしまうようです。

二酸化炭素には温室効果があるため、この温度のまま夜も保たれるそうです。

まとめ

今回は、金星の二酸化炭素による温室効果についてご紹介しました。

金星がこんなに高温になるのには、二酸化炭素が原因のようです。

金星は太陽に二番目に近い惑星ですが、一番近い水星よりも表面の温度を上回っています。

金星は、太陽の2倍ほどのエネルギーを受け、地球よりも二酸化炭素の量が数十倍もあり、気圧も地球の90倍、重力も地球の100倍と言われています。

二酸化炭素は、熱を吸収し逃しにくい性質があるので水星よりも温度が上回り高温となってしまうようです。