太陽の周りには、8つの惑星がありますが、その中の水星はどんな惑星か知っていますか?

水星は太陽に一番近く、一番小さな惑星です。

太陽系の中でも一番太陽に近いため、表面の温度は400度まで上がってしまうようです。

ですが、日中は400度まで上がる水星の表面は夜になるとマイナス160度まで低下してしまうようです。

どうしてこんなに温度の差が激しいのでしょうか?

それでは今回は、水星の温度の差が激しい理由についてご紹介します。

水星 温度 理由

水星の温度差が大きいのはどうして?その理由は?

地球の場合、

  • 大気圧101.325kPa
  • 窒素78.08%
  • 酸素20.95%
  • アルゴン0.93%
  • 二酸化炭素0.038%

水星の場合、

  • 大気圧10-10Pa~10-7Pa
  • 酸素42%
  • ナトリウム29%
  • 水素2%
  • ヘリウム6%
  • カリウム0.5%

となります。

地球と水星の成分には違いがあります。

大気圧を見ても分かるように水星の大気はほぼ0に近く、分かりやすくいうと地球の1兆分の1程度の大気しかありません。

水星の大気の量と組成が安定していないので流動的に変化しているようです。

どうして水星に大気がなく、その量が変化しているの?という疑問を持っている人も居るようですが、それは太陽風と重力が大きく関わっています。

スポンサードリンク

太陽からは毎秒100万トンほどの質量が常に放射されているため、水星だけでなく太陽系の他の惑星にも影響を与えているようです。

地球よりもさらに近い水星は、最も太陽に近いので太陽風の影響を強く受けてしまい、大気が吹き飛ばされてしまい成分を変化させているのではないかと言われています。

地球には重力があるため、地表に立つことができていますが、この重力には大気をとどめておく役割があるようです。

ですが、水星には質量が少なく、重力もあまりありません。

そのため、水星の表面の温度は差が激しくなってしまうようです。

まとめ

今回は、どうして水星の表面の温度の差は激しいのかについてご紹介しました。

水星は太陽に最も近い惑星のため、太陽風を強く受けてしまい大気が吹き飛ばされてしまいます。

それと比例して重力もあまりないため、大気をとどめておくことができず、水星の表面の温度は差が激しくなってしまうようです。

私たちが住む地球は、重力があるため地表に立つことができていますが、水星は重力もなく温度差も激しいので生物が住むのは到底無理ですね!