金星という惑星を知っていますか?

金星は、太陽に2番目に近い惑星で1番近いのは水星のようです。

金星の大気はほとんどが二酸化炭素でできているため、日中受けた太陽の熱を逃すことなく夜まで保温することができるので、日中と夜の温度はほとんど変わらないようです。

金星の表面の温度は460度にまで達し、これは水星の表面温度を上回っているようです。

そんな金星の見かけの大きさが変化するのはどうしてなのでしょうか?

それでは今回は、金星の見かけの大きさが変化する理由についてご紹介します。

金星 見かけの大きさ 理由

金星の見かけの大きさって変わるの!?その理由は!?

金星は地球よりも内側の軌道を公転し、太陽に2番目に近い惑星なので太陽その傍に見える星です。

太陽に近い惑星のため、太陽がでている昼の空では見ることができませんが、夕方や朝方には太陽の近くに肉眼でも見ることのできる惑星です。

地球の自転によって金星も東から西へ日周運動をしており、夕方に見える金星「宵の明星」は西に現れ、明け方の金星「明けの明星」は東に現れるそうです。

金星は真夜中には見ることができず、夕方と朝方にしか見ることのできない星です。

スポンサードリンク

金星は、肉眼でも見ることのできる惑星ですが、望遠鏡で見た時には内惑星のため月のように満ち欠けをしているそうです。

必ずどこかが欠けているので真ん丸の金星を見ることはできないようです。

金星は地球から距離が近いほど大きく、遠いほど小さく見え、地球に近づくほど金星は欠けて見えるそうです。

まとめ

今回は、金星の見かけの大きさについてご紹介しました。

金星と水星は地球の内側の軌道を公転しています。

金星は太陽から2番目に近い惑星のため、太陽に近い方なので太陽の傍を見てみると金星を見ることができるかもしれません。

金星は真夜中に見ることはできず、朝方と夕方にしか見えないそうです。

金星は、太陽がでている昼間は太陽の光によって見ることはできませんが、普段は肉眼で見ることのできる惑星です。

金星を望遠鏡でみると、月のように満ち欠けをしており、必ずどこかが欠けているので満月状に見ることはできないようです。