実際に地球の中を見ることは出来ませんが、様々な調査や化学が進歩することにより、研究結果などで地球の内部構造を知ることができております。

まず、地球は卵の中身に例えられることが多いです。

卵の黄身は、地球でいうと核にあたり、内核と外核に分かれ、高温部になっております。

そして白身に当たるところはマントルと呼ばれ、それも上部と下部に分かれています。

最後の卵の殻がプレートと呼ばれ、硬い岩盤となっております。

地球の表面は約10枚のプレートで覆われていると言われ、一年ほどかけて数センチ移動しております。

この移動によりプレート同士がぶつかったり、潜り込んだりします。

では、そのプレートの動きや仕組みにより、地震との関係はどういった現象になっているのでしょうか?

地球 プレート 動き

地球のプレートの動きとは?

地球のプレートの動きは、対流と呼ばれるマントルの動きに応じて動いています。

その対流は地球の中心にかけて外側よりマントルが上り、プレート同士でぶつかりあうところで沈んでいきます

基本この対流の動きが繰り返し起こされています。

さらに、海嶺である海の山脈の場所では新たにプレートが作られ、出来たプレートはマントル海流により動きます。

そして海嶺部では別のプレートに潜り込み、再び地球へとかえっていきます。

スポンサードリンク

地球のプレートの仕組みは?

地球のプレートはたくさんあり、いずれもマントル対流により少しずつですが移動をしております。

大陸プレートの下には海洋プレートと呼ばれるプレートがあり、このプレートが沈むことで、マグマの上昇や地震の発生に繋がっていきます。

つまり、大陸プレートの下に海洋プレートが潜り込むことで、太陽プレートはさらに下に潜り込んでしまいます。

この潜り込んでいる端が限界に達することで、急激に戻ろうとする力が働きます。それにより反動が起こり、結果地震へとつながっていきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

地球のプレートは大地震へとつながる結果となっております。

もちろん地震が起こる理由はこればかりではなく、プレート同士の絡み合いにより、大小でも地震が生じることもあります。

ですが、いずれもプレートの中心は地震が起こる頻度は少なく、プレート同士が重なりあう場所では、地震の頻度が高いのは間違いないと言われております。