地球と距離が近く、地球と似た姿で誕生した惑星とされる金星は、地球の双子という呼ばれ方をすることもあります。

しかし、現在の金星は厚い二酸化炭素に覆われており、表面温度も非常に高温なうえに上空には時速400㎞にもなる風が吹くという、過酷な環境であることがわかっています。

金星探査機『あかつき』は、そんな金星の大気環境などを調査するために打ち上げられました。

これは火星探査機『のぞみ』に続く日本による惑星探査計画であり、現在も調査が進行中です。

ここではこの『あかつき』に注目し、調査の内容などを中心にご紹介します。

金星探査機「あかつき」とは!?

『あかつき』は、2010年5月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられたJAXA(宇宙航空研究開発機構)ISAS(宇宙研究所)の金星探査機です。

それより前にアメリカや旧ソ連の探査機が火星を周回して探査してきたのですが、金星の上空は分厚い硫酸の雲に阻まれており、その下の様子を見ることが難しかったそうです。

また地表温度が400℃以上、気圧が90気圧を超えるという環境下での探査機の活動はかなり難易度が高く、まだ様々な謎が残された惑星でした。

『あかつき』は、その謎を解明することを目的に、金星の気象状況のしくみの解明を行うために打ち上げられたのですね。

スポンサードリンク

『あかつき』は打ち上げ後順調に飛行を続けていましたが、同年12月7日に実施した金星を周回する軌道への投入の際にエンジン故障を起こして失敗しました。

JAXAは調査対策チームを設置して再度の金星を行う計画を検討、姿勢制御用のエンジン噴射により2015年12月7日に周回軌道投入に成功したということです。

その後の軌道修正により、観測期間が当初予定の800日から2000日に上ることになり、現在も様々な搭載機器での観測が続行されています。

この観測により、スーパーローテーションと呼ばれる高速の風がなぜ発生するのか?

厚い硫酸の雲はどのようにして作られるのか?

といった、従来の気象学では解明できない大気現象についての解明が続けられているのですね。

いわゆる金星の気象衛星のような役割を持つ『あかつき』ですが、これまでの観測データから、金星の赤道近くに周囲より早いジェット気流が起きていることが発見されており『赤道ジェット』と命名されました。

他にも、金星における雷の放電現象や火山活動についての調査も試みられるということで、今後の新たな発見に期待が集まっています。

まとめ

日本の金星探査機『あかつき』は、現在も金星の観測を行っています。

かつて行われた火星探査プロジェクトが主に大気や地表の組成解明であったのに対し、『あかつき』の活動は火星の大気の動きを三次元的に可視化することになるということで、世界中からも注目されているのですね。

日本の惑星探査技術のすばらしさを誇りに思いながら、今後の発見を楽しみに待ちたいものですね。