地球は、太陽から3番目に近く大きさは5番目に大きい天体で、分類は地球型惑星にはいります。
惑星の大きさは、億単位なのでとても想像つきませんが、地球を1周するとしたら、どれぐらいの距離になるのか距離の求め方についてお話しします。
地球1周の距離の求め方は?地球1周の距離とは?
地球は直径で12,756kmあります。
地球の距離を、世界で初めて計算して導き出した人は、古代ギリシャ人の学者「エラトステネス」という方です。
この学者が地球1周の距離の求め方を導き出したのは、紀元前230年前の頃です。
そのころに導き出された地球1周の距離と、現在の技術によって導き出された距離とは、それほど大きな差はありません。
エラトステネスは、すでに地球は丸いことはわかっていたので、エジプトのシエネという町で、太陽が一番真上に来る夏至の日を基準にして、そこから925km離れていたアレキサンドリアの町で、同じくその日の同じ時刻で太陽が7.2度傾いていることに気づきます。
そこでから導き出された、地球1周の距離の求め方は、
925km(シエネ町までの距離)×360(世界1周の角度)÷7.2(傾斜)=約46,000km
です。
地球は、丸いと思われていますが、より正確にいうと、地球は丸くはあってもやや歪んだ球体です。
まるでみかんを軽く上からつぶしたような形をしています。
これは、赤道の長さが、北極と南極を通る長さよりも少し長いことから、実際の地球の距離を正確に測ると2通りの距離が導き出されるわけです。
ただ、2通りの距離には、大きな違いはなく端数程度が違う程度です。
地球は、赤道で1周の距離を計測したところ約40,075kmあったとされています。
そして、赤道を横にして北極と南極の2点を縦に1周した場合は、約40,009kmの距離があります。
端数まできっちりわかるようになったのは、衛星などの技術によるものです。
なので、だいたい地球1周する場合の距離は、約40,000kmあることになります。
40,000kmとなると果てしなく想像がつきにくいかもしれませんが、東京から大阪まで直線距離にして約403kmですから、地球1周の距離にあたる約40,000kmは、東京から大阪までの距離の約100倍になります。
また、地球1周の距離の求め方をマイルとして求めた場合は、1マイル1.609344kmなので、地球を赤道で1周の距離の40,075kmで計算すると、
40,075km÷1.609344km=23,699.91
となります。
したがって、世界一周の距離は、約23,700マイルになるわけです。
まとめ
ちなみに、エラトステネスの地球1周の求め方で得た距離に誤差があったのは、東に2度ほどずれていたためだったようです。
ただ、たとえ今と誤差があったとしても、ほとんど変わりはない数値なので優秀な人だったんですね。
では、地球1周の求め方についておさらいしておきます。
- 地球1周の求め方:925km(シエネ町までの距離)×360(世界1周の角度)÷7.2(傾斜)=約46,000km
- 地球1周の約40,000kmは、東京から大阪までの距離の約100倍
- マイルとして求めた場合:0,075km÷1.609344km=23,699.91
それにしても紀元前の頃から、地球1周の距離が求められ、そもそも地球がなぜ丸いことを知ったのか興味がわきますよね。